みそ玉づくり

はな組、つぼみ組でみそ玉づくりをしました!
12月にみそづくりをした2クラス。
まだみそは熟成中ですが、今度はみそ玉を
作ってみようとなり、材料の買い出しも
自分たちでしました。
事前に、こんな具材もおすすめだよと教えると
子どもたちでどの具材にするのか
話し合って決め、買い物へ行きました。

そして今回の味噌玉のトッピングは
こちら!!

今回は、
・乾燥野菜
・乾燥ねぎ
・ごま
・高野豆腐
・桜エビ
・天かす
・コーン缶
・あおのり
・麩
・とろけるチーズ
の10種類用意しました!

それと、ベースのみそとだし代わりの
削り粉をまぜて一人分ずつにわけた
みそ玉にトッピングをしていきました。

完成したみそ玉は給食でたべました!
お椀にみそ玉を入れてお湯を注いで
溶かすだけなので簡単でした

「この具材おいしい~!」
「うどんみたいな匂いがする」
「かわいくできた」
など子どもたちで話していました

今回、子どもに人気だった具材は
チーズでした!!😁
あとは、ハートや星の麩は
「カラふル」という商品を使ったので
子どもたちもとっても気に入っていました

あおのりや桜エビを入れると
だしになっておいしいですし
チーズもみそと同じ発酵食品で
相性もいいのでまろやかになりおいしいです!

みそ玉の作り方

基本のみそ玉(1杯分)
①みそ 15g(子どもは7g)
②だしの粉末(削り粉や鰹節、煮干しの粉、昆布の粉など)
③お好きな具材(乾物・香味野菜・漬物・その他)適量
作り方 ①②③をよく混ぜて、ラップを包む
まとめて作って、冷凍保存すると
約1ヶ月保存可能です!

☆おすすめの具材
【乾物】かつお節、とろろ昆布、麩、高野豆腐、乾燥ワカメ、焼き海苔、桜エビ、青のり、塩昆布、ごま
【香味野菜】大葉、みょうが、生姜、こねぎ、にんにく
【漬物】梅干し、柴漬け、野沢菜漬け、キムチ
【その他】鮭フレーク、なめたけ、じゃこ、油揚げ、てんかす、ドライトマト、とろけるチーズ、冷凍コーン、冷凍野菜、するめ、干し芋

※香味野菜、漬物は小さく刻んで使いましょう
※塩分が多い具材を使うときは、みその量を少なめにしましょう

みそ玉をストックしておけば、
時間がない朝などはお湯を注ぐだけで
簡単にできるのでおすすめです!
ぜひお家でもお試しください😊