ご意見・ご要望をお述べになる機会について
保育園を利用するにあたりましてお気づきのことやご意見・ご要望などがございましたらご遠慮なくお伝えいただき
たいと思っています。
しかし、中には、「子どもさんを人質に取られていて意見や要望を保育園に直接言えない」という方も いらっしゃる
のではないかと思います。
保育のことについてのお悩みや、ご意見、ご要望は電話や送迎時に保育士と直接お話されて、その旨を明確にお
伝えくださいますようお願い申しあげます。
保育という仕事は、人間が人間を育てるという生業であり、機械の導入や省力化を図ることができず、極めて労働
生産性の悪い業務だと言えます。つまり人と人との関係だけに職員の不手際や対応が悪いと感情的になられたり、
不愉快に思われたりする方もいらっしゃると思います。
子どもを育てることは両者が忌憚なく話し合えることがとても重要だと思っています。
お気づきのこと、不愉快なこと、改善してほしいことがございましたら、何なりとお申出下さい。
私どもは、可能なかぎり保護者の皆様のご要望にお応えしたく最大の努力をはらっていくつもりです。
なお、当保育園ではこのようなご意見を戴くとき従来通り職員の誰でもご意見を賜りますが、一応、担当者と責任者
をそれぞれ設けましたので、下記の通りお知らせします。
また、この担当者と責任者の段階でもご納得のいかない方は、当保育園と第三者の関係にあります。
「第三者委員会」 を設置しましたのでご相談ください。
苦情解決体制
苦情受付担当者 主任保育士(松田典子)
苦情解決責任者 園長 (木村麻紀)
「苦情申出窓口」の設置について
社会福祉法第82条の規定により、本事業所(保育園)では利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えること
といたしました。
本事業所(保育所)における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に
務めることといたしましたので、お知らせいたします。
1.苦情解決責任者 園長(木村麻紀)
2.苦情受付担当者 主任(松田典子)
3.第三者委員 牧師(木下 理)
民生委員(長野博巳 大住真弓)
苦情解決の方法
1.苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に
直接苦情を申し出ることもできます。
2.苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への
報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、
報告を受けた旨を通知します。
3.苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。
なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
ア.第三者委員による苦情内容の確認
イ.第三者委員による解決案の調整、助言
ウ.話し合いの結果や改善事項等の確認 |
|